\ ポイント最大11倍! /

【発酵食品は健康にいい】腸内環境づくりは、今からでも遅くない?

ようこそ!
さけとめしのマコです。

今回のテーマは,
【発酵食品は健康にいい】腸内環境づくりは、今からでも遅くない?
という話をしていきます。

発酵食品って納豆とかヨーグルト?

腸内環境ってやっぱりヨーグルトじゃないの?

そうですよね、
ヨーグルトのイメージが強いですよね

昨今、
ヤクルト1000は、品薄状態・・・
転売ヤーが高額転売しているとか・・・

メディアの力はすごいですね。

この記事を読めば
発酵食品のことがわかっちゃいます!

それでは、
発酵食品に秘められたパワーと
腸内環境と発酵食品の関係性を

科学的根拠に基づいて
発酵オタクのマコが掘り下げていきます。

難しい話は抜きにして
わかりやすく解説しますので
最後までお付き合いください。

マコ

それでは、いってみましょう

目次

発酵食品とは?

はじめに、
発酵食品とは、
微生物の作用で発酵された食品です。

とはいえ、
食べ物が腐るのも
微生物の作用によるものです。

その微生物の作用によって
生じる現象が2つあります。

人間にとって
有益なものが
『発酵』
有害なものが
『腐敗』

この2つは紙一重どころか
まったく同じ作用によるものです。

発酵は
人類にとって有益なものなので
『人に良いもの』になります。

発酵食品に期待できる要因は

  • 消化・分解・吸収 さ れ やすい
  • 栄養が豊富である
  • 美味しい
  • 腸内環境を改善する

上記は、あたりまえの事実です!

マコ

この事実を
さらに深掘っていきます。

発酵食品は微生物が生きている?

発酵とは、
生きている微生物のはたらきによるものです。

この微生物の存在は
まだはっきりとは解明されていません。

とはいえ、
『発酵食品を生み出す微生物』
これはついてはわかっています。

細菌・酵母菌・カビ
この3つに分類されます。

【細菌の主な微生物は】
乳酸菌・酢酸金・納豆菌・酪酸菌など


【酵母菌の主な微生物は】
パン酵母・ビール酵母・清酒酵母・ワイン酵母など


【カビの主な微生物は】
麴菌・カツオブシカビ・青カビなど

上記の菌の特性は
名前の通り想像がつくと思います。

上記の赤色でマークした
『麹菌』

これが、
日本を発酵大国といわれる
発酵技術を発展させてくれました。

そして、
麴菌は、カビの1種です。

マコ

『カビの種類』と聞くと
あんまりいい気はしませんよね

発酵食品は、なぜ健康にいいの?

では、
発酵食品は、なぜ健康にいいのか?
についてふれていきましょう。

一般的に食べ物は、
体の中で栄養素を分解して吸収されます。

しかし発酵食品は、
基となる食べ物の栄養素を
すでに微生物が発酵の過程で
分解している食品です。

それゆえに、
体に負担をかけず吸収できる
と言うことが健康にいい理由です。

例として甘酒の場合、

麹菌をお米につけると、微生物が糖化という作業をしてくれます。
糖化によりお米の成分である、でん粉をブドウ糖に変えてくれます。

これが甘麹という甘酒の元になり、これで甘酒を造ります。

すなわち!

お米を食べた場合に
体内でお米のでん粉を
ブドウ糖に分解して吸収されます。

甘酒は、
お米のでん粉が糖化により
ブドウ糖に変わっているので
すぐに吸収されます。

発酵食品は、
微生物のはたらきによって
分解されていますので
栄養素が体内に吸収されやすことが
健康にいい理由です。

マコ

体に負担がかからないといえます

発酵食品のに秘められたパワーとは?

発酵食品が健康にいい
もう一つの理由があります。

栄養素が豊富

ということがあげられます。

例として、
日本の食文化である
『麹』を作る場合
前述の麹菌をつけます。

するとどうでしょう?

麹菌という微生物が数々の酵素を出し
でん粉、タンパク質、食物繊維、脂肪などを
分解してくれるのです。

さらには、
栄養素に欠かせない
ビタミンB群
も作りだしてくれます。

マコ

ビタミンB群!
とりまくりたいですよね

米麹であれば白米のときより
栄養価が高いといえます。

肉や魚の塩麴漬けも同様です。

塩麴に漬けることで肉のタンパク質を分解し
やわらかくて食べやすくなります。

アミノ酸のうまみ成分とでん粉を分解し
できたブドウ糖の甘さも増します。

マコ

美味しく食べれて
栄養価も高く体に優しい!

これが、
発酵食品が秘めるパワーであり
体にやさしく美味しいことが
発酵食品が健康にいい理由です。

発酵食品に害はないの?

いいことばかりの発酵食品?

発酵食品に害はないの?

光があれば闇がある!
というのが世の常です・・・

発酵食品が
人体に影響を及ぼす可能性を
過去の事例から掘り下げます。

  1. 腹痛を及ぼす
  2. 頭痛を及ぼす
  3. 吐き気や胃痛を及ぼす

以上のような可能性もあげられています。

①の腹痛を及ぼす可能性
発酵食品に含まれるプロバイオティクスという物質が腸内でガスを発生させると言われています。
この腸内活動は、実質的には悪玉菌の減少なので体にいいのですが、人によっては発酵食品のとり過ぎにより、腹痛を及ぼす可能性があります。

②の頭痛を及ぼす可能性
発酵の過程において発生する『生体アミン』という物質のせいだと言われています。アミンという物質には毒性があると、健康安全研究センターでも報告されています。

③の吐き気や胃痛を及ぼす可能性
前述の生体アミンの代表格に『ヒスタミン』という物質が存在します。ヒスタミン中毒という言葉を耳にしたことはありませんか?
ヒスタミンは鮮度の落ちた魚などに含まれますが、サバを食べて蕁麻疹がでたりする人の多くもこのヒスタミンによる影響が懸念されます。

個人差もあり、アレルギー反応と同じく一定の量を超えると症状がでたりします。

この各症状については
個人差がありますが
免疫の低下などにより
症状が出る可能性があります。

マコ

じつは、
わたしにも経験があります・・・

実際に起きた友達の事例

わたしの身近で起きた
友達の事例をご紹介します。

みのもんたさんの番組を見た友達

みのもんたさんの番組で
納豆にキムチを混ぜて食べると
血液サラサラになると紹介されました。

その友達は、
ダイエットを兼ねて
毎日、納豆キムチだけを
1週間つづけました。

納豆もキムチも発酵食品ですので
体にいいのですが・・・

『足が痛い!』

病院に行った診断は
プリン体の増加による
『痛風』でした。

とり過ぎはよくありません。

かたよった食事もよくありません。

マコ

この友達は、かたよりすぎ 笑

もう1つの
実際に起きた事例です。

しめ鯖が大好きな友達

その友達は、
しめ鯖を食べ過ぎると
胃痛と腹痛に襲われます。

一緒に食事をしていて
同じ量のしめ鯖を食べましたが
わたしは何ともないのに
友達は体調を崩しました。

アニサキスではないという
確認が取れているため
ヒスタミンの影響と思われます。

世の中には、ヒスタミン不耐性の人がいます。アレルギー反応による花粉症の人が抗ヒスタミン薬を飲むのにも関連しています。該当する人は食べ過ぎには要注意と言えます。

マコ

その友達は
サバが大好きなので可愛そうです・・・

しめ鯖を作るときは
1度、冷凍をすれば
アニサキスは死滅します。

さらには、
南部の魚より北部の魚のほうが
ヒスタミンを蓄積しやすい
というデータもあります。

知識をつけることも大切ですね。

発酵食品は
細菌のはたらきによる産物です。

腐敗にならない知識を持ち
さらには、とり過ぎによる

悪影響もあることを理解する
ことが大切といえます。

マコ

かたよった食事や
食べ過ぎには気を付けましょう

発酵食品で腸内環境を改善しよう

現在の科学では
腸内環境の改善が1番の健康
と言われていることを知ってますか?

  • お通じがいいことは体調がいい!
  • 便秘解消にも発酵食品は欠かせない!

腸にはおよそ100兆個以上の
膨大な微生物が住んでいます。

現在の研究では
様々ことがわかってきました。

マコ

研究者の方々の努力の賜物ですね

腸内細菌が大切な理由

人間の健康は、
腸の役割によって維持されている
と言っても過言ではありません。

腸内細菌の大切な理由
腸内の微生物たちが、栄養素の消化や吸収の手助けをしてくれています。さらに、免疫力を保ちながら、人体に害をあたえず、外から入ってきた悪い菌をやっつけたり、病気の発症を防いだりしてくれています。

腸内環境のバランス

腸内の微生物は
多きく分けると3種類が必要とされています。

  • 体にいい善玉菌
  • 体に悪い悪玉菌
  • 両方に加勢する日和見菌

これを聞くと悪玉菌は
いらないと思いがちですが

この3つ菌のバランスが
大事なのです。

理想的なバランスは
善玉菌が、20%
悪玉菌が、10%
日和見菌が、70%

このバランスが崩れると
怒りうる症状として

  • 下痢便秘の原因
  • 肌荒れの原因
  • 肩こりの原因
  • ほかのさまざまな病気の原因

こうならないため大切なことは
オリゴ糖や水溶性食物繊維、
食物繊維を分解する酵素を
取り入れることが必要です。

発酵食品には
上記の内容を手助けするための栄養素が
たくさん含まれています。

発酵食品に含まれる栄養素は
体内の消化酵素の消費が少なくて済み
すぐに体内に取り入れることができます。

すなわち発酵食品は
腸内環境の改善には欠かせない
健康食品といえます。

マコ

わたしも只今腸活中です。

和食の基本は発酵食品でできている

私たちの住む日本の発酵の歴史は
奈良時代からと記述されていますが
もっと古くからという説もあります。

どちらにせよ、
日本が発酵大国という理由としての
発酵食品の代表格を紹介します。

  • 醤油
  • みりん
  • 味噌

見ての通り、
和食の基本は発酵食品でできている
ということがわかります。

マコ

すべて発酵ってすごいですよね

さらに上記の発酵食品は
全てにおいて麹菌で造られています。

大豆と麹で➡醤油や味噌
お米と麹で酒そして酢
もち米と麹でみりん

麹菌は、
2006年に日本醸造学会によって
『国菌』
として認定されました。

さらに、塩をつかって
肉や魚を発酵させるなど

日本人は
発酵食品が健康にいいという
事実を知らない大昔から
スーパーフードを摂取してきた
人種と言えます。

マコ

日本人のコロナウイルスによる
死亡確率が最も低いことも
関係があるのかもしれませんね

さらには、
鎌倉時代から受け継がれる
この言葉も日本の食文化です。

一汁一菜という、
ごはんとみそ汁と漬物や酢の物。
一汁三菜という、
一汁一菜にプラスして魚と小鉢。

マコ

日本の日替わり定食は
ここからきていることがわかりますね

発酵食品ってどんなものがあるの?

世の中には、
さまざまな発酵食品が存在します。

マコ

代表的なものを紹介します。

日本の発酵食品

醤油
最近では、利き酒ならぬ利き醤油や醤油ソムリエの人もいるとお聞きします。全国の80%は濃い口醤油ですが、淡口醤油やたまり醤油、再仕込み醤油、白醤油など、九州地方では甘口醤油もあります。甘口醤油は馬刺しや卵かけごはんによく合います。主観ですが新潟の出汁醤油は格別に美味いです。

味噌
醤油と二大発酵調味料の味噌です。豆味噌、米味噌、麦味噌、調合味噌など、味噌汁は日本人のソウルフードですよね、わたしの友達は自分で作っています。まさに、手前味噌です。意外と簡単に作れますよ。

お酢
従来の酢は、発酵のいちばん最終段階で出来上がることで高級品でした。当時は、その前段階でお酒として売られることが多かったといわれていますが、いまでは低価格で流通できるようになりました。昔の酢は、酢酸菌が生きていましたが、現在は殺菌して濁りを取ったものなので酢酸菌は残念ながら取れません。その効果を期待するなら黒酢やバルサミコ酢をおすすめします。

みりん
みりんは、一般的に和食の照り出しと甘味として使われます。そもそも、大昔は甘いお酒として貴重な飲み物だったことはご存じでしょうか? 本来のみりんは、もち米と麹で糖化させ焼酎で熟成させます。最近では、みりん風味調味料という残念ながら発酵食品でない、麹を使わないものが販売されています。ぜひ、本みりんを使ってほしいと思います。ちなみに、熟成みりんは料理に使うにはもったいないほど美味しいです。

日本酒
日本酒の起源は10世紀初めごろと言われていますが、お米に麴をいれ酵母でアルコール発酵します。歴史深い日本の伝統です。昨今、日本酒のレベルが上がりシャンパンのような日本酒や、チーズに合う日本酒なども存在し、ますます楽しい発酵飲料といえます。

甘酒
麹に水を足して60度を保てばできる天然サプリメントです。その理由は、アミノ酸のすべてが含まれていますので、すごく健康にいいといえます。とはいえ、もうひとつ別の甘酒が存在します!日本酒の搾りかす(酒粕)から作る甘酒です。こちらにはアルコールが含まれます

焼酎
麹と米に焼酎用の酵母を入れて発酵させます。ここまでは日本酒に近いのですが、次に芋や麦、蕎麦、黒糖などをいれ蒸溜したものになります。日本酒は醸造酒で焼酎は蒸溜酒です。糖質0%なのでダイエットにもおすすめです。

お漬物
塩漬け、醤油漬け、味噌漬け、ぬか漬け、松前漬け、奈良漬けなどと時間を置くほど発酵が深まります。ただ、スーパーなどで販売されているものは、人工甘味料などの食品添加物にまみれています。ぜひ、ご家庭で漬けることをオススメします。糠床は、宝物ですよ 笑

納豆
これは、日本の食文化として名高い逸品です。納豆はいろいろな効果も期待できるスーパーフードで、さらに菌自体が強いので胃酸にも負けず腸まで届きます。日本人なら絶対とったほうがいい発酵食品です。

鰹節
鰹節が発酵食品ということはあまり知られていないかもしれませんが、本枯節・枯節・鰹節削りというものが本物のカツオブシになります。カツオブシカビを着けて作るもののことをいいます。鰹節のイノシン酸と昆布のグルタミン酸は日本料理の源です。

魚醤
日本では、さまざまな作り方がありますが、有名なものは秋田の塩魚汁(しょっつる)、能登の魚汁(いしる)、香川のいかなご醬油が、日本三大魚醤といわれています。基本的に生の魚の塩漬け発酵です。秋田のしょっつる鍋はハタハタを使った名物料理です。ちなみに世界では、タイのナンプラー、ベトナムのヌクマムが有名です。韓国のアミエビの塩漬けも同じものといえます。

塩辛
塩辛は、日本を代表する伝統の酒の肴です。昨今の塩辛は、鮮度重視で塩も少なくして浅めで食べることがお店で食べる塩辛イメージですが、本来は塩をしっかりして作る発酵食品です。

なれずし
日本のお寿司のルーツといわれるなれずしですが、各地さまざまな製法があります。滋賀県の鮒ずし、和歌山のサンマ寿司・サバ寿司などほかにも多数存在しますが、わたし個人的には、北海道・東北の飯寿司は絶品で、毎年、季節になると注文して食べるのが恒例になっています。

酒盗
もともと、カツオの内臓の塩辛を示します。昨今では、内臓だけではなく身も漬け込んだり、柚子や唐辛子で風味を着けたりと食べやすい酒盗がつくられています。

かんずり
新潟県妙高市の発酵香辛料です。独特の風味で他に類のない独特の発酵旨味辛味調味料です。

このわた
海鼠腸と書く、ナマコの内臓の塩辛です。日本三大珍味のひとつで、愛知県三河湾やナマコの特産地である能登半島が有名です。

豆腐の味噌漬け
生産地は熊本県で、800年以上の歴史をもつ発酵食品です。1200年ごろ源氏との戦いに敗れた平家の落武者が貧しい生活の中、保存食としてつくられたと記述されています。わたしも大絶賛のスーパーフードです。

へしこ
福井県若狭湾に伝わる伝統発酵食品『サバのへしこ』です。これは魚のぬか漬けですが、そのまま食べると塩っからいので、お茶漬けやパスタの味付け、水で少し塩抜きをするのもいいと言えます。石川県のフグの卵巣のぬか漬けもへしこになります。

くさや
伊豆諸島の新島の『くさや』は干物の王様です。臭い魚からの語源になります。魚を魚醤のような発酵液(くさや液)に漬けて干したものになります。炙りだした瞬間くさいにおいを発しますが食べると非常に美味しい日本の珍味です。

江戸久寿餅
葛餅とは違い、麩を作るときに出る小麦汁を乳酸発酵させて造ります。江戸時代から続く発酵和菓子で、450日ものあいだ乳酸発酵した珍しく貴重な体にいい和菓子です。

丸柚餅子
源平の時代からつたわるという石川県の輪島の発酵和菓子です。柚子の上部を切り中の果肉を取り除きます。その中に、味噌、くるみなどのナッツ類などを入れて蒸し数か月放置し、発酵させて出来上がります。

沖縄の発酵食品

泡盛
焼酎と同じ作り方で蒸溜酒ですが、沖縄の気候風土もあり黒麴菌を使用するのが主流なお酒です。古酒になると熟成期間が10年以上という高級品もあります。

豆腐よう
沖縄独自の発酵食品です。沖縄の気候風土は高温多湿なこともあり沖縄という島自体が発酵しているような高環境です。まさに、健康地帯です 笑 その反面、腐敗も早いといえますが、豆腐ようは、豆腐と麴と塩で、泡盛に漬け込みます。はじめに考えた人がすごいですね!健康にもいいスーパーフードとしてわたしも大好きな一品です。

スクガラス
アイゴの稚魚をおよそ3ヶ月ほど塩漬けし、泡盛にトウガラシを入れて保存されます。使用するアイゴの稚魚は4cm未満のもので、骨がまだ柔らかいものに限定してつくられます。現地では、豆腐にのせて食べるのが一般的です。

世界の発酵食品

チーズ
日本ではプロセスチーズが主流ですが、本来のチーズはナチュラルチーズといい、販売段階でも発酵し続けています。世界のチーズにはさまざまな種類が存在していますが、少々高価なものが多いのが玉にきずですね。白カビを使ったカマンベールチーズや青かびを使ったブルーチーズなどもあります。

マコ

ブルーチーズについては
こちらで解説しています!

キャビア
チョウザメの卵巣を塩漬けした、高級食材です。日本ではイクラが同様の魚卵の食品です。昨今、イクラの価格が高騰していますが、このキャビアは実に価格の高い食品といえます。その理由は、鮮度のいいキャビアを極めて少量の塩分濃度で塩漬けして流通させることが難しいことが価格の格差を生んでいると言えるでしょう。

キムチ
主観ですが、漬物の王様と思っています。本物のキムチは乳酸発酵でブクブクと発酵しているものです。市販のものはしっかり発酵しているものはありませんが、それもそのはずで本物だったらパックが破裂します 笑

ヨーグルト
発酵食品の中でも群を抜いて知名度があり、健康にいいことは知らない人はいませんよね!乳製品は、バリアの力で腸まで生きた乳酸菌をとどけやすいので、ヨーグルトは腸内環境の改善の最強発酵食品といえます。いまでは、数々の乳酸菌がはいったヨーグルトが販売されていますので、ぜひあなたに合った菌を見つけ、腸活されることをオススメします。

ピクルス
日本では、きゅうりのイメージですが、野菜類の酢漬けです。自然発酵による保存食で世界の各国でつくられています。日本では、らっきょう漬けや生姜漬け、梅干しも、自然発酵による保存食、ピクルスです。

生ハム
生ハムには、冷燻でつくるものと燻製しないものがあります。世界三大生ハムを紹介しますと、スペイン産のハモンセラーノ、イタリア産のプロシュート、中国産の金華ハムです。非常に手間暇かかる、熟練の技が必要な高級発酵食品です。

ザワークラフト
ドイツの漬物です。キャベツを発酵させた漬物というのが正しく、非常に体にいい食べ物として愛されている食品といえます。フランスではシュークルートといわれます。

ナタデココ
ココナッツミルクに酢酸菌を加えるとセルロース性のゲル状物質になります。これがナタデココです。ヨーグルトと一緒に食べると免疫向上のスイッチがはいるといわれています。日本でも少し前にブレイクしましたね!ナタデココはフィリピンの発酵食品です。

紅茶キノコ
モンゴル原産でシベリアで飲まれるようになった発酵飲料です。紅茶や緑茶に砂糖を加え、培地で栽培したキノコの形のゲル状の塊を漬け込んで発酵させます。これも酢酸菌によるもので、コンブチャとも言われております。

塩レモン
モロッコでつくられる、穴を開けたレモンに塩をもみ込んで塩漬けにし、1カ月以上発酵させてつくられます。

シュールストレミング
スウェーデンの発酵食品で、世界最強の臭い食べ物で有名なニシンの塩漬けの缶詰です。マジで臭いです 笑 手についた匂いも取れないぐらい強烈です。くさやのおよそ10倍の臭さです。(計測済み)

ホンオフェ
こちら、シュールストレミング同様にめっちゃ臭い!韓国の発酵食品で、ガンギエイの刺身を壺に入れて発酵させます。アンモニア臭の最強レベルです。韓国では冠婚葬祭には欠かせないとか?

キビヤック
グリーンランドのカラーリットやカナダのイヌイット、アラスカのエスキモーが作る伝統製法の発酵食品で、アザラシの内蔵と肉を取り出し、海鳥を数十羽詰め込んで地中に埋め、2カ月~数年熟成させたものです。

まとめ

今回は、
【発酵食品は健康にいい】腸内環境づくりは、今からでも遅くない?
というテーマで書いてきました。

いかがだったでしょうか?

それでは、
まとめていきます!

発酵食品を生み出す微生物
大きく分けて3つ

  • 細菌
  • 酵母菌
  • カビ

発酵食品に期待できる要因

  • 消化・分解・吸収 さ れ やすい
  • 栄養が豊富である
  • 美味しい
  • 腸内環境を改善する

発酵食品の害の可能性

  • 腹痛を及ぼす可能性がある
  • 頭痛を及ぼす可能性がある
  • 吐き気や胃痛を及ぼす可能性がある

発酵食品をとり過ぎによる悪影響もある

発酵食品は腸内環境の改善には欠かせない
健康食品といえる。

和食の基本は発酵食品でできている

マコ

発酵食品で腸活することを
オススメします。

この記事を読んで
気づきや学びになると幸いです。

追記

わたしはこの記事を書きながら、その昔、日本の発酵食品は、経験則という確実な理由もなく、生活の知恵として造られてきたのだろう。近代における科学の発展により、発酵作用は微生物のはたらきであることが解き明かされてきた。日本の食文化は奇跡の賜物として後世に受け継いで行かなければいけないと心に深く刻み込んだことをここに記します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さけとめしのマコです♪
お酒の情報や食の情報などを記事にしています!
ハッピーになれる記事を目指して執筆してます!

COMMENT

コメントする

目次